トイレつまりを道具で直そう!〜スッポンの使い方〜

スッポンの使い方
トイレのつまりは、日常に突然訪れるとても厄介なアクシデントですよね。
そんな時にはどうしても、修理用の道具に頼ってしまうほかありません。
トイレのつまりが起きた際に、まずみなさんの頭に浮かぶ道具といえば、「スッポン」ではないでしょうか。
スッポンは正式には「ラバーカップ」といい、水道の修理業者も頻繁に使う、つまりのための王道の道具です。
ここではトイレつまりを道具で治す方法として、最もオーソドックスなスッポンでの修理方法をお教えいたします。

正しい形状の道具(スッポン)を選ぼう

一口にスッポンといっても、実は形状を見ると2つの形状のタイプに分かれていることがわかります。
一つは、多くの家庭や学校などでよく見られるような一般的な、お椀をひっくり返した形のもの。
そしてもうひとつは、その一般的なスッポンの先端に、さらに高台のついたお椀の蓋が付いているような形のものです。
ここではそれぞれ、「フタなし」「フタあり」と呼び分けていきます。
一般的なフタなしの形のスッポンは、主に和式トイレのつまりの修理に使う道具です。そして先の出っ張ったフタありのスッポンは、主に洋式トイレのつまりの修理に使う道具となります。
それぞれの形状の違いは、トイレの様式に合わせてより高い吸引力を発揮するためのものです。そのため、和式トイレのつまりにはフタなしのスッポン、洋式トイレのつまりにはフタありのスッポンを使用するようにしましょう。
ちなみに、フタの部分(出っ張っている部分)を出し入れすることでどちらの様式にも対応できるようになっているものもあります。

道具(スッポン)の使い方のポイント

「引っ張る」のが重要

スッポンを使用してつまりを解消する際、動作としてはまず、ゴム部分の先を排水口に垂直にあてます。次に、ゆっくり押し込んでいきます。一気に押し込むのではなく、徐々に押し込んでいくのがポイントです。限界まで押し込んだら、そこから一気に引っ張ります。
その動きを何度か行っていくと、そのうちゴボっと抜ける音がして、つまっている感覚がなくなるでしょう。
この動作をしていく中で気をつけるべきポイントは、引っ張る動きに重点を置くこと。スッポンは押し込むことでつまりを解消するのではなく、引っ張ることでつまりを解消する仕組みの道具です。
ゴム部分と便器の間に真空状態を作ることで、吸引の威力が発揮されます。ここで押し込む際に一気にグッと力を入れてしまうと、つまりをさらに悪化させてしまう可能性もあります。スッポンは、引っ張ってつまりを解消するということを念頭に置いて使用するようにしましょう。

水に浸すのが基本

スッポンによる効果を引き出す最大の肝は、「真空状態を作ること」です。その真空状態を作るためには、スッポンの先端のゴム部分を完全に水に浸すことが重要です。
水に完全に浸ることで、ゴム部分と便器の隙間をなくすことができ、真空状態ができるのです。
もしスッポンを使う際に便器の中の水が足りていなかった場合には、バケツなどを使って水かさを増やしましょう、

つまりが解消できたら

道具を使ってつまりを解消することができたら、引っ張り出した異物を少しずつ流していきます。
この時、もし本来トイレに流すことができないような固形物が出てきていた場合には、先に取り除いておきましょう。
トイレットペーパーや便などの流しても問題ないものを、少しずつ流していきます。水洗レバーを一気に引いて流そうとすると再びつまってしまう可能性があるため、少しずつ慎重に流していきましょう。場合によってはバケツなどを使って流していくほうが確実かもしれません。

まとめ

トイレのつまりは、日常に突然訪れるとても厄介なアクシデントです。
しかし専用の道具を使うことで、ご家庭でも修理を行うことが可能です。
特にスッポンは多くの家庭に用意があり、使い方も簡単なため、正しく使うことで簡単につまりを解消することができるでしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする